Blog

FLUX.1モデルをチェック

生成される画像のリアル感がいいですね

今回は2つのモデルをチェック

 ここ数日,FLUX.1用のワークフローを見直しながらテスト用に画像を生成していましたが,そのリアル感に驚きました。以前使っていたときはそれほど感じなかったのですが,SDXLとは違った世界が広がる感じがします。
FLUX.1いいなぁと思い始めたので,今回はさらに2つのモデルをインストールしてチェックしてみました。

Ai Angel Flux

 画像生成AI関連でいつも参考にしている西川和久さんがXで紹介されていたモデルです。柔かいナチュラルな感じの人物が生成され,いい意味でFLUX.1っぽくない印象です。

aa1.jpg
aa2.jpg

Atomix Flux GGUF

 こちらはCivitaiで容量が軽いGGUFモデルを検索して使ってみようかなと思ったモデルです。FLUX.1-Devに近いカッチリしたリアルっぽい画が生成されます。

af1.jpg
af2.jpg

2枚目のサンプル画像で使っているプロンプトはPony系モデルだとNSFW画像になってしまうのですが,Atomix Fluxは何とか大丈夫(?!)なところで踏みとどまっていました。Ai Angel Fluxの方は公開できないものが多く,辛うじて公開できるものを使っています。プロンプトがタグ形式であることが影響しているのかもしれません。
ちなみに私が使っているFLUX.1モデルではFlux.1-Dev GGUFやFlux Fusion V2が踏みとどまっていました。

ff.jpg
Flux Fusion V2です。際どいけど踏みとどまりました
mm.jpg
MiyabismMix FLUXです。こちらは公開できるものです

自然言語のプロンプトで生成する

 この記事のアイキャッチ画像ですが,試しにPony系モデルで生成した画像をJoycaptionで自然言語のプロンプトに変換してFLUX.1で画像を生成してみました。結果はご覧の通りでなかなかいい感じになったと思います。FLUX.1はタグ形式よりも自然言語の方がプロンプトを反映した画像が生成できるようです。英語ができない私としてはLLMに頼るしかないですが…
これを応用するとプロンプトで人物の描き分けが可能かもしれません。試してみたいことがどんどん増えます。

ComfyUI_00078_.jpg
こちらが元画像,WAI-SemiRealで生成

ComfyUI_00099_.jpg
上記の方法でAtomix Flux GGUFで生成

この記事へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを送る

必須
必須  
※ メールアドレスは公開されません
任意
必須
Loading...  画像の文字を入力してください
9
10
11
12
13
14
15
16