ずっと無料で使えるようになったみたいです
以前は有料アプリでした
Stream Deck MobileはiPhoneをPCやMacの左手デバイスとして利用することができるアプリです。私は左手デバイスのLoupedeck Live Sを使い始める前にお試しで使ったことがあります。当時は継続利用は有料だったのでLoupedeck Live Sを使い始めるまで月額350円で2カ月ほど利用していました。
そんなStream Deck Mobileが一部制限はあるものの無料で利用できるようになったということをデスクシェルフのカスタマイズ動画で紹介されていたので,試してみることにしました。
使うまでの準備
こちらのサイトの記事を参考にしてセットアップをしました。
まずはiPhoneとNEXTGEARにそれぞれアプリをインストールしてそれぞれ起動します。ペアリングはiPhoneアプリを使って行います。
続けるをタップすると,利用可能なコンピュータの欄にNEXTGEARと表示されました。同じネットワークにつながっていると無線で利用可能なようです。
接続するコンピュータを選ぶと,iPhoneとPCのそれぞれにコードが表示されます。PCの方で信頼するボタンをクリックすると,ペアリングが完了してStream Deck Mobileが使えるようになります。
左:iPhoneアプリ,右:PCアプリの画面です
無料では1画面に6ボタンまで
ペアリングが完了すると下の画面になりました。
有料版だと1画面に15個のボタンが表示されますが,無料版では6個しか使えないので表示設定を変更します。最初PCのアプリで変更する場所を探していたのですが見つかりませんでした。iPhoneアプリの方は右上の歯車ボタンからレイアウトーMiniとタップすれば接続しているPCも一緒に無料版で使えるボタンのみ表示されるようになります。
普通に左手デバイスとして使えそう
設定アプリはまだ使い込んでいませんが,音量のコントロールやWebサイトを開くなど,デフォルトで設定されているボタンは動作していることを確認しました。
1画面にボタンを6個しか表示できないという制限はありますが,アプリごとにプロファイルを作成して切り替えることができ,1つのプロファイルに複数のページを作成することもできるので無料版のままでも左手デバイスとして使い続けることができると感じました。
しばらく使い込んでみたいと思わせるアプリです。
この記事へのコメント
コメントはまだありません。
コメントを送る