日本語入力で必須のハイフンはレイヤー0で入力したい
ハイフンの位置が気になる
40%キーボードのEPOMAKER TH40ですが,使っていて気になるのがハイフンの入力でした。もともと右手小指でタイプするキーなので,右Shiftキーに割り当てていたのですが,入力が難しく間違ってEnterキーを押してしまうことがよくあります。
ふと,中央のFnキーに割り当てたらいいかもと思いついたので変更してみました。
キーマップの変更点
(レイヤー0)通常入力
Fnキー→ー_,右Shiftキー→/?,右Ctrlキー→レイヤー1へ,Appキー→レイヤー1へ
(レイヤー1)記号入力
Fnキー→‘~,右Shiftキー→¥|,右Ctrlキー→レイヤー0へ,Appキー→レイヤー0へ
右ShiftキーをFnキーへ,Fnキーを右CtrlキーとAppキーへ,右Ctrlキーを右Shiftキーへ,もともと割り当てていた設定のまま変更しました。通常入力と記号入力の切り替えが右Ctrlキーだけだと押しにくいかと考えてAppキーにも割り当てました。
ハイフンの入力は改善
試し打ちをした感じでは,右ShiftキーよりもFnキーの方が入力ミスが少ない気がします。Fnキーは中央にあるので,一見すると左右の親指どちらでも入力できそうな感じですが,ホームポジションに指を置くと右手の親指の方がキー1つ分遠いため,左手親指が一番入力しやすいことがわかりました。
Appキーで記号入力切替は慣れるといいかも
一方でレイヤー1への切り替えに設定したAppキーは現時点では微妙です。私は日本語入力の切り替えにSpaceキーの両隣にあるALTキーを使っているのですが,日本語入力モードに切り替えるときに間違ってAppキーを押してしまい,記号入力に切り替わってしまうのです。
私はHHKBを使うときもSpaceキーの両隣のWindowsキーを使って日本語入力の切り替えをしています。ホームポジションに指を置いた状態で右Windowsキーを押すときは右手を少し外側に開きながら親指を内側に入れて入力します。TH40でHHKBと同じ感覚で入力しようとすると右ALTキーを通り過ぎてAppキーを入力してしまうことがわかりました。
微妙な感じだと思いながらもこれはいい発見でした。慣れてしまえばホームポジションを崩さずに右手親指で記号入力の切り替えができるからです。右Ctrlキーではホームポジションから指を離さないと入力できないので,むしろAppキーの方がいいことに気づきました。
試行錯誤しながら入力しやすいキーマップをつくっていきたいです。
この記事へのコメント
コメントはまだありません。
コメントを送る