Blog

macOS 15 Sequoia 使ってみました

macOS 12 Montreyから3世代新しくなりました

操作感は変わらず快適です

 一気に3世代も新しくしたので,心配したのが動作が遅くなってもっさりしてしまうことでした。しかし,動作が遅くなることも待ち時間が増えることもなく今まで通り快適に動作しています。CPUは今となってはかなり古い第6世代Core i7ですが,メモリが16GBあることがいいのかもしれません。

システム設定アプリに苦戦

 セットアップの段階では起動することが多いシステム設定アプリですが,macOS 12 Montreyとは大きく変わってiPhone/iPadライクなUIに変更されています。おかげさま(?!)で,設定したい項目がどこにあるか探すのに苦労しています。

pref.jpg

職場のプリンタで印刷がうまくできない

 プリンタ周りのソフトウェアも変更があったみたいで,職場の複合機でうまく印刷できないことがあります。まったく印刷できない訳ではなく,できることもあるので困っています。

MacBook Pro 2016で使えたmacOS 15 Sequoiaの新機能

【メモアプリの計算機能】

 メモアプリで変数を使った計算などができる機能は使えました。この機能を普段使うかといわれると微妙ですが,活用できれば便利そうです。

memo.jpg

【ウインドウのタイル機能】

 散らかりがちなウインドウをきちんと揃えてくれるタイル機能はWindowsでも利用しています。私はMacには以前からRectangleをインストールしていましたが,OS標準機能として搭載されました。複雑な分割には対応していませんが,シンプルな使い方であれば十分かと思います。

tile.jpg

【パスワードアプリ】

 iOS 18,iPad OS 18にも標準搭載されているパスワードアプリがMacにも搭載されました。複数端末を同じAppleIDでログインしておけば連携できるので便利です。今までは別途パスワード管理ソフトをインストールしないといけなかったのでOS標準機能で使えるのはいいですね。

password.jpg

MacBook Pro 2016で使えないmacOS 15 Sequoiaの新機能

【iPhoneミラーリングやメモアプリ・ボイスメモアプリの文字起こし機能】

 これらの機能はハードウェアの制約のため使えないようです。Apple Inteligenceも含めて注目機能を使いたいのであれば,AppleシリコンMacが必要ですね。

この記事へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを送る

必須
必須  
※ メールアドレスは公開されません
任意
必須
Loading...  画像の文字を入力してください
9
10
11
12
13
14
15
16